What’s New 三重の歴史

天才歌人・西行が後に知った「あこぎ」の意味

「アコギ」という言葉がある。「アコギな商売」といった感じで使われていて、あくどいとか強欲とかいった意味なのだが、その語源は津市の阿漕浦からきている。ここはかつて伊勢神宮に供える魚を捕る漁場で、一般の人が魚を獲ることは禁止されていた。しかし実際は頻繁に密漁が行われていたらしく、平安時代の『古今和歌六帖』や鎌倉時代の『源平盛衰記』などにも密漁のことが記載されている。

阿漕浦で有名なのが「平治せんべい」の名の由来となった平治の話だが、平安時代の大歌人・西行にも、この阿漕に関する逸話がある。西行は18才の頃、佐藤義清(のりきよ)と名のる武士で、院の御所を警護していた。まだ若い義清は、御所の御簾越しに垣間見る身分の高い女性に恋してしまう。義清は彼女にひたすらラブレター(和歌)を書き続けた。女性は義清の一途な恋の情にほだされ、一夜の契りを結ぶ。別れ際、義清が「またの逢瀬は?」と聞くと、彼女は「あこぎであろう」と言い、帰っていった。「アコギ?」義清はその言葉の意味がわからなかった。

23歳のとき義清は出家。西行と称し、歌修行のため各地を旅する生活をはじめる。伊勢の旅の途中、西行は馬子が馬に「お前はアコギなヤツだ」と言うのを耳にする。馬子に「アコギ」の意味を聞くと、馬子は「さんざん前の宿場で豆を食っておきながら、二宿も行かぬうちにまた食いたがるのです」と言った。そこで西行は悟った。「アコギとは、二度目は図々しいということなのだ!」と。

西行(1118年~1190年) 
平安時代の歌人。旅の歌人として有名で、その足跡は日本全国に至る。鎌倉時代に作られた『新古今和歌集』には、西行の歌が個人の歌としては一番多い94首選ばれている。

(Visited 828 times, 1 visits today)







-What’s New, 三重の歴史

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ばんこの里会館館長 / 数馬桂子

誕生から幼少期  生まれは大分県の別府市です。1947年生まれですから太平洋戦争が終わって2年目の時です。  父は南洋諸島のトラック島で無線技師をしていたそうです。トラック島は玉砕しているところなんで …

四日市港

四日市港をオシャレにしたい!

「四日市港がもっとおしゃれになればいいのに」ってずっと思ってた。コンビナートの夜景も見えるし、ここを整備して、しゃれたカフェでもできたら、市民の絶好のデートスポットになると思うんだけどな。 でも残念な …

名水「智積養水」を巡る水争い

寄稿 / 稲垣勝義氏 環境省の名水百選に選ばれた「智積養水」は菰野町神森地内にある「蟹池」からの豊富な湧水が水源となり、下流域の四日市智積町へと流れている。この地域を流れる川は鈴鹿の山を水源とする伏流 …

中部に新しい国際空港を~佐藤充弘が巨大プロジェクトに挑戦した7年の軌跡

東海銀行行員の佐藤充弘は、ある日突然「中部空港調査会の専務理事に行ってくれ」と命じられた。それは中部の夢だった「中部国際空港」が実現するかどうかを左右する、重要な仕事だった。空港のことなど全くの素人だ …

続く鉄道の誕生と拡充

寄稿 / 元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 保 前号に記した関西鉄道は、平凡な一地方鉄道に留まらず“進取の気性に富む”鉄道会社で、「官を恃まず」よりも「官に挑む」というその姿勢は、官設鉄道の東 …