What’s New 三重の歴史

天才歌人・西行が後に知った「あこぎ」の意味

「アコギ」という言葉がある。「アコギな商売」といった感じで使われていて、あくどいとか強欲とかいった意味なのだが、その語源は津市の阿漕浦からきている。ここはかつて伊勢神宮に供える魚を捕る漁場で、一般の人が魚を獲ることは禁止されていた。しかし実際は頻繁に密漁が行われていたらしく、平安時代の『古今和歌六帖』や鎌倉時代の『源平盛衰記』などにも密漁のことが記載されている。

阿漕浦で有名なのが「平治せんべい」の名の由来となった平治の話だが、平安時代の大歌人・西行にも、この阿漕に関する逸話がある。西行は18才の頃、佐藤義清(のりきよ)と名のる武士で、院の御所を警護していた。まだ若い義清は、御所の御簾越しに垣間見る身分の高い女性に恋してしまう。義清は彼女にひたすらラブレター(和歌)を書き続けた。女性は義清の一途な恋の情にほだされ、一夜の契りを結ぶ。別れ際、義清が「またの逢瀬は?」と聞くと、彼女は「あこぎであろう」と言い、帰っていった。「アコギ?」義清はその言葉の意味がわからなかった。

23歳のとき義清は出家。西行と称し、歌修行のため各地を旅する生活をはじめる。伊勢の旅の途中、西行は馬子が馬に「お前はアコギなヤツだ」と言うのを耳にする。馬子に「アコギ」の意味を聞くと、馬子は「さんざん前の宿場で豆を食っておきながら、二宿も行かぬうちにまた食いたがるのです」と言った。そこで西行は悟った。「アコギとは、二度目は図々しいということなのだ!」と。

西行(1118年~1190年) 
平安時代の歌人。旅の歌人として有名で、その足跡は日本全国に至る。鎌倉時代に作られた『新古今和歌集』には、西行の歌が個人の歌としては一番多い94首選ばれている。

(Visited 1,518 times, 1 visits today)







-What’s New, 三重の歴史

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

三重人物伝 / 立見直文

明治の日本戦史に於いて、立見直文ほどの名将はいなかったと思う。北越戊辰戦争、西南戦争、日清戦争、日露戦争に於ける彼の戦功は、めざましいものだった。しかし、乃木希典など他の有名な軍人たちと比べ、立見はさ …

斎藤久

女子ラグビーチーム「三重パールズ」GM / 斎藤 久

四日市を本拠地とする女子ラグビーチーム「パールズ」。創設5年目。7人制女子ラグビーのトップリーグ、太陽生命リーグにおいて、常に優勝を争う日本屈指の強豪チームだ。このパールズを率いるのが、斎藤久ゼネラル …

信長と第二次北伊勢侵攻その1

 信長が北伊勢に影響力を強めてきた1568年(永禄11年)頃、信長を取り巻く状況はどういったものだったでしょうか。  まず、さかのぼること2年ほど前の1566年(永禄9年)頃、信長は後の室町将軍となる …

木村 哲美

さあ絵を描こう、そして展覧会を開こう

この2枚の絵は、2016年8月に三重混声合唱団としてオーストリア・ウィーンへ演奏旅行に出かけた時の絵です。ウィーン国立歌劇場とシュテファン大聖堂で歌い上げ、万雷の拍手をいただきました。旅先でのスケッチ …

Deepな「和算」World

寄稿 / 稲垣勝義氏 江戸時代には日本独特の数学が花開き、多くの庶民が興味を持って数学を学んだ歴史がある。江戸時代後期になると、全国各地に数学の愛好家が現れた。明治時代に入り、この江戸時代に発達した日 …