What’s New 三重の歴史

日本三大商人「伊勢商人」の 繁栄ぶりを今に伝える 旧小津清左衛門家

江戸時代、伊勢商人は大阪商人・近江商人とともに「日本三大商人」と呼ばれていた。伊勢商人は「越後屋」「伊勢屋」「丹波屋」といった屋号で店を連ね、その数はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬の糞」と言われた。また伊勢商人の商売はかなり手堅かったことから「近江泥棒、伊勢乞食」と言う言葉も残されている(近江商人はがめつく、伊勢商人は貧乏な乞食のように細かいという意味)。これらの店は「江戸店」と呼ばれ、今で云う「東京支店」のようなもので、江戸店持ちということが伊勢商人の特色だった。

その伊勢商人の代表として有名なのが、伊勢国松坂に生まれた三井グループの家祖・三井高利である。高俊は質屋と酒や味噌・醤油を扱う商店を開いたが、「越後守」であった高俊の父・高安にちなんでこの店は「越後殿の酒屋」と呼ばれた。高俊の息子の高利は、松坂での木綿販売の成功を機に江戸・日本橋に呉服商「越後屋」を開店。それまでの主流であった大名相手の商売ではなく、町人など大衆向けに呉服を売り出した。また店前で現金掛け値なしの販売をすると同時に、地方の商人に越後屋の品物を行商させるなど卸売業としても発展。京都に「三井両替店」を開くなど独特な商売方法を編み出し、江戸で一、二を争う大商人となる。

この館の主の小津清左衛門家は、三井家・長谷川家・長井家等とともに、いち早く江戸に出店を構え財をなした松阪屈指の豪商。この小津家本宅は、松阪商人の繁栄ぶりを今にとどめる数少ない遺構として平成8年より「松阪商人の館」として一般公開されている。

松阪商人の館「旧小津清左衛門家」

松阪商人の家
〒515-0081 三重県松阪市本町2195番地
Tel 0598-21-4331
開館時間 / 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日 / 月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料 / 大人 一般160円、6歳以上18歳以下80円

(Visited 2,028 times, 2 visits today)







-What’s New, 三重の歴史
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

三重人物伝 / 立見直文

明治の日本戦史に於いて、立見直文ほどの名将はいなかったと思う。北越戊辰戦争、西南戦争、日清戦争、日露戦争に於ける彼の戦功は、めざましいものだった。しかし、乃木希典など他の有名な軍人たちと比べ、立見はさ …

強さとは信じること~真鈴川先生の原稿を読んで

真鈴川整形外科(四日市市楠町)の院長で長年に渡ってリウマチ治療に取り組んできた真鈴川寛先生が、『北勢リウマチ友の会』の機関誌『銀河』に投稿してきた『リウマチの知識』という原稿を読む機会があった。 『リ …

日本の脱獄王「五寸釘の寅吉」こと西川寅吉

西川寅吉(にしかわ とらきち) 1854年~1941年 三重県度会郡明和町出身  西川寅吉は、日本において脱獄を最も多く行った(6回)脱獄魔。刑務所から脱獄する際、五寸釘の刺さった板を足で踏んだが、そ …

明治維新裏面史 偽官軍事件

【寄稿】元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 誠  明治維新は、日本を近代国家にするための出発点となったが、この明治維新に「偽官軍事件」という四日市を舞台とした幕末の悲話があった。  維新の火ぶた …

柴田孝之 菰野町長

菰野町長 / 柴田孝之

東大も司法試験も一発合格。予備校の人気講師から菰野町長に転身したというユニークな経歴を持つ柴田孝之・菰野町長。損得や忖度より「正しいかどうか?」で政治をしてくれるかも?そんな期待を抱かせてくれる人だっ …