三重の歴史
-
2023/04/21 -What’s New, 三重の歴史
三重人物伝西川寅吉(にしかわ とらきち) 1854年~1941年 三重県度会郡明和町出身 西川寅吉は、日本において脱獄を最も多く行った(6回)脱獄魔。刑務所から脱獄する際、五寸釘の刺さった板を足で踏んだが、そ …
-
2023/04/21 -What’s New, 三重の歴史
北野誠寄稿 / 元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 保 前号に記した関西鉄道は、平凡な一地方鉄道に留まらず“進取の気性に富む”鉄道会社で、「官を恃まず」よりも「官に挑む」というその姿勢は、官設鉄道の東 …
-
2022/12/02 -What’s New, 三重の歴史
稲垣勝義寄稿 / 稲垣勝義氏 江戸時代には日本独特の数学が花開き、多くの庶民が興味を持って数学を学んだ歴史がある。江戸時代後期になると、全国各地に数学の愛好家が現れた。明治時代に入り、この江戸時代に発達した日 …
-
日本三大商人「伊勢商人」の 繁栄ぶりを今に伝える 旧小津清左衛門家
2022/11/29 -What’s New, 三重の歴史
三重の観光スポット, 松阪江戸時代、伊勢商人は大阪商人・近江商人とともに「日本三大商人」と呼ばれていた。伊勢商人は「越後屋」「伊勢屋」「丹波屋」といった屋号で店を連ね、その数はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬の …
-
寄稿 / 元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 誠 関西鉄道と書いて「かんさい」鉄道ではなく「かんせい」鉄道と読むのが正しく、現在のJR「かんせい」本線でなく「かんさい」本線の前身であるので、日本 …
-
2022/09/13 -What’s New, 三重の歴史
松尾芭蕉は三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師。和歌の余興だった俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、三重県の誇る、日本史上最高の俳諧師だ。 …
-
2022/09/13 -What’s New, 三重の歴史
「アコギ」という言葉がある。「アコギな商売」といった感じで使われていて、あくどいとか強欲とかいった意味なのだが、その語源は津市の阿漕浦からきている。ここはかつて伊勢神宮に供える魚を捕る漁場で、一般の人 …
-
2021/10/06 -What’s New, 三重の歴史
稲垣勝義寄稿/稲垣勝義氏 桑名市域の木曽岬・長島町は木曽三川の大量の水と共に流れ込んだ土砂が寄り州を形成し、そこを開拓して人が住み着いた場所であり、輪中地帯と呼ばれている。この地域は豊富な水に恵まれ、さまざま …
-
2021/09/28 -What’s New, 三重の歴史
いなべ新町周辺から治田の山を望む 寄稿 / 稲垣勝義氏 はじめに いなべ市大安町片樋に、通称「まんぼ」と呼ばれる地下水集水施設がある。地下水を集め、田に水を取り入れるために江戸時代に掘られた灌漑施設である …
-
2021/09/17 -What’s New, 三重の歴史
三重人物伝東廻り航路、西廻り航路の開拓により高校の教科書にも載る、江戸屈指の豪商・河村瑞賢。一代で財を築いた豪商の多くが吉原や柳橋で遊興にふけったのとは対照的に、瑞賢は材木商として成功した後、海運航路の整備、築 …