What’s New 三重の歴史

松尾芭蕉と奥の細道

松尾芭蕉

松尾芭蕉は三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師。和歌の余興だった俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、三重県の誇る、日本史上最高の俳諧師だ。

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅を栖とす。

月日は永遠の旅人のようなもので、移りゆく年もまた旅人のようなものだ。
舟の上で一生を送る船頭や、馬のくつわを取って老年を迎える馬子などは、毎日が旅であって、旅そのものを住みかとしている。
【奥の細道、冒頭部分】

「奥の細道」は、松尾芭蕉が弟子の河合曾良を連れて元禄2年(1689年)、江戸から奥州、北陸を旅したときの紀行文。芭蕉たちは5か月間、関東、東北、北陸をめぐり、2年後に江戸に戻った。「奥の細道」には多くの俳句が詠み込まれており、紀行文学の最高傑作と呼ばれている。

 芭蕉のこの旅の目的は、日本三景のひとつである「松島」や藤原三代の都であった「平泉」を訪ねることだった。特に平泉は芭蕉が尊敬していた西行法師が人生で2度も訪れた土地だった。

 平泉は1094年に藤原清衡(きよひら)が居城を建築して以来、2代基衡(もとひら)、3代秀衡(ひでひら)が治め、平泉文化として栄えた場所。平安末期、鎌倉幕府を開いた源頼朝から追われた源義経は、この平泉に逃げ込む。「義経を大将とするように」という秀衡の遺言にもかかわらず、1189年、4代泰衡(やすひら)は義経を自害に追い込む。その後、義経をかくまったとして源頼朝軍が奥州を攻め、藤原家は滅亡する。

 芭蕉は平泉に到着すると、義経が最期を迎えた場所、高館(たかだち)にのぼった。義経は弁慶などのわずかな家臣と供にこの高館の城にたてこもり、最後の戦いを繰り広げ、散っていった。この時のことが「奥の細道」にこう記されている。

さても義臣すぐつて此城にこもり、功名一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と笠打敷て、泪を落とし侍りぬ。

 芭蕉は杜甫の詩「春望」の一節「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」を口ずさみ、笠を地面に落としたまま涙を流した。芭蕉はこの場所で、義経と義経を守るために戦った家臣たちを思い、さらに藤原家の繁栄と滅亡といった、人の世の無常に思いをはせたのだろう。

夏草や 兵どもが 夢のあと

 有名な「夏草や兵どもが夢のあと」という句は、この時、詠まれたものだ。義経を守るために戦った家臣たち。最後には源頼朝に滅ぼされる藤原家。繰り広げられた数々の戦いも、時の流れの中であとかたもなく消え去り、儚い夢のあとには、ただ夏草が茂っている…。人の生の営みの儚さを詠んだ傑作だ。

(Visited 488 times, 1 visits today)







-What’s New, 三重の歴史

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

四日市発日本行き 都市開発歴史物語~発展の礎築く関西鉄道

寄稿 / 元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 誠 関西鉄道と書いて「かんさい」鉄道ではなく「かんせい」鉄道と読むのが正しく、現在のJR「かんせい」本線でなく「かんさい」本線の前身であるので、日本 …

名水「智積養水」を巡る水争い

寄稿 / 稲垣勝義氏 環境省の名水百選に選ばれた「智積養水」は菰野町神森地内にある「蟹池」からの豊富な湧水が水源となり、下流域の四日市智積町へと流れている。この地域を流れる川は鈴鹿の山を水源とする伏流 …

信長と第二次伊勢侵攻その2

1569年(永禄12年)、信長は前年将軍宣下を受けた義昭のために二条城を造営します。 その理由は、前年駆逐した三好三人衆が阿波から海を越えて再び京に侵入し、義昭が御所としていた六条の本圀寺を襲うという …

山添卓也 中村製作所

株式会社中村製作所社長 / 山添卓也

「空気以外何でも削ります」父親の残したその言葉と時に葛藤しながらも、メーカーとして会社の新しい道を切り開きたい、という夢を模索し続けた若き経営者、山添卓也。彼の強い想いが、ベストポットという画期的な商 …

三重人物伝 / 山路弾正

1567年(永禄10年)4月、織田信長は滝川一益を大将とする兵2万を伊勢に侵攻させた。美濃攻略まであと一歩という段階にきた信長は、次のステップとして上洛を考えていた。しかしその前に伊勢を支配下におき、 …