三重の歴史

唯一現存する伊勢・古市遊郭 / 麻吉旅館

 江戸の吉原、京都の島原、長崎の丸山、大阪の新町と並び、江戸時代には「五大遊郭」と言われた伊勢の「古市」。ここはかつて、お伊勢さんへの「おかげ参り」の帰路、旅人の「精進落とし」で栄え、「伊勢参り、大神宮にも、ちょっと寄り」という川柳も詠まれた。江戸時代には遊郭約70軒(遊女1000人)、浄瑠璃小屋3~4軒が軒を連ね、芝居小屋の舞台では夜な夜な芸妓の伊勢音頭が披露され、参宮の開放感を味わう旅人で賑っていたといわれている。
 そんな古市でただ一軒、当時の面影をそのまま残す楼閣で、今も旅館として営業しているのが麻吉(あさきち)旅館。当時の名は「花月楼麻吉」。看板には嘉永4年(1851)創業とあるが、それ以前の天明年間の地図に出ていたり、文化3年(1808)刊行の「東海道中膝栗毛」にも「麻吉」の名があることから、実際はそれより古いというのが定説となっている。
 麻吉旅館は、江戸時代には多くの芸妓を抱えたお茶屋で、山崖を利用した積み上げ建築。本館を中心に平屋~三階建の建物が階段や廊下で連結されている。2004年に国の登録有形文化財に指定された。

油屋騒動

寛政8年、孫福斎が伊勢古市の油屋に立ち寄った。油屋は遊郭・古市の中でも特に大店で、部屋持ち遊女だけでも24人を数えたという。斎の相手をした遊女はお紺。しかし斎の座敷はおもしろくなかったのか、お紺は途中で他の客の部屋に移ってしまう。お紺に振られて憤った斎は、脇差でいきなり下女や下男に切りかかった。狂乱状態に陥った斎はお紺を探しまわり、目の前に現れた者を次々と切りつけた。お紺は無事だったが、結局死者2名、負傷者7名を出す大事件となった。逃げ切れないと覚った斎はその後、自刃した。この事件は伊勢参りに来た参拝客によって日本中に知れ渡り、有名になったお紺を見ようとする客で油屋は大繁盛したという。またこの事件を題材にした歌舞伎『伊勢音頭恋寝刀』は大評判となった。

(Visited 9,152 times, 1 visits today)







-三重の歴史
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Deepな「和算」World

寄稿 / 稲垣勝義氏 江戸時代には日本独特の数学が花開き、多くの庶民が興味を持って数学を学んだ歴史がある。江戸時代後期になると、全国各地に数学の愛好家が現れた。明治時代に入り、この江戸時代に発達した日 …

四日市発日本行き 都市開発歴史物語~発展の礎築く関西鉄道

寄稿 / 元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 誠 関西鉄道と書いて「かんさい」鉄道ではなく「かんせい」鉄道と読むのが正しく、現在のJR「かんせい」本線でなく「かんさい」本線の前身であるので、日本 …

三重人物伝 / 立見直文

明治の日本戦史に於いて、立見直文ほどの名将はいなかったと思う。北越戊辰戦争、西南戦争、日清戦争、日露戦争に於ける彼の戦功は、めざましいものだった。しかし、乃木希典など他の有名な軍人たちと比べ、立見はさ …

三重を散策する – 多気

神宮寺(丹生太師) 佐奈は現在の多気町の南東部、紀勢本線・佐奈駅の周辺にあたる地域で、その名は古事記にも登場する由緒ある地だ。佐奈を収めた日小坐王は大和朝廷の基礎を作り上げたとされている崇神天皇の弟で …

平安時代版『ローマの休日』? 斎王の一夜の恋

 斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに未婚の内親王(または女王)の中から占いの儀式で選ばれ、都から伊勢に派遣された。  制度上最初の斎王は、天武天皇(670年頃)の娘・大来皇 …