江戸の吉原、京都の島原、長崎の丸山、大阪の新町と並び、江戸時代には「五大遊郭」と言われた伊勢の「古市」。ここはかつて、お伊勢さんへの「おかげ参り」の帰路、旅人の「精進落とし」で栄え、「伊勢参り、大神宮にも、ちょっと寄り」という川柳も詠まれた。江戸時代には遊郭約70軒(遊女1000人)、浄瑠璃小屋3~4軒が軒を連ね、芝居小屋の舞台では夜な夜な芸妓の伊勢音頭が披露され、参宮の開放感を味わう旅人で賑っていたといわれている。
そんな古市でただ一軒、当時の面影をそのまま残す楼閣で、今も旅館として営業しているのが麻吉(あさきち)旅館。当時の名は「花月楼麻吉」。看板には嘉永4年(1851)創業とあるが、それ以前の天明年間の地図に出ていたり、文化3年(1808)刊行の「東海道中膝栗毛」にも「麻吉」の名があることから、実際はそれより古いというのが定説となっている。
麻吉旅館は、江戸時代には多くの芸妓を抱えたお茶屋で、山崖を利用した積み上げ建築。本館を中心に平屋~三階建の建物が階段や廊下で連結されている。2004年に国の登録有形文化財に指定された。
油屋騒動
寛政8年、孫福斎が伊勢古市の油屋に立ち寄った。油屋は遊郭・古市の中でも特に大店で、部屋持ち遊女だけでも24人を数えたという。斎の相手をした遊女はお紺。しかし斎の座敷はおもしろくなかったのか、お紺は途中で他の客の部屋に移ってしまう。お紺に振られて憤った斎は、脇差でいきなり下女や下男に切りかかった。狂乱状態に陥った斎はお紺を探しまわり、目の前に現れた者を次々と切りつけた。お紺は無事だったが、結局死者2名、負傷者7名を出す大事件となった。逃げ切れないと覚った斎はその後、自刃した。この事件は伊勢参りに来た参拝客によって日本中に知れ渡り、有名になったお紺を見ようとする客で油屋は大繁盛したという。またこの事件を題材にした歌舞伎『伊勢音頭恋寝刀』は大評判となった。