What’s New 三重の歴史

松尾芭蕉と奥の細道

松尾芭蕉

松尾芭蕉は三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師。和歌の余興だった俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、三重県の誇る、日本史上最高の俳諧師だ。

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅を栖とす。

月日は永遠の旅人のようなもので、移りゆく年もまた旅人のようなものだ。
舟の上で一生を送る船頭や、馬のくつわを取って老年を迎える馬子などは、毎日が旅であって、旅そのものを住みかとしている。
【奥の細道、冒頭部分】

「奥の細道」は、松尾芭蕉が弟子の河合曾良を連れて元禄2年(1689年)、江戸から奥州、北陸を旅したときの紀行文。芭蕉たちは5か月間、関東、東北、北陸をめぐり、2年後に江戸に戻った。「奥の細道」には多くの俳句が詠み込まれており、紀行文学の最高傑作と呼ばれている。

 芭蕉のこの旅の目的は、日本三景のひとつである「松島」や藤原三代の都であった「平泉」を訪ねることだった。特に平泉は芭蕉が尊敬していた西行法師が人生で2度も訪れた土地だった。

 平泉は1094年に藤原清衡(きよひら)が居城を建築して以来、2代基衡(もとひら)、3代秀衡(ひでひら)が治め、平泉文化として栄えた場所。平安末期、鎌倉幕府を開いた源頼朝から追われた源義経は、この平泉に逃げ込む。「義経を大将とするように」という秀衡の遺言にもかかわらず、1189年、4代泰衡(やすひら)は義経を自害に追い込む。その後、義経をかくまったとして源頼朝軍が奥州を攻め、藤原家は滅亡する。

 芭蕉は平泉に到着すると、義経が最期を迎えた場所、高館(たかだち)にのぼった。義経は弁慶などのわずかな家臣と供にこの高館の城にたてこもり、最後の戦いを繰り広げ、散っていった。この時のことが「奥の細道」にこう記されている。

さても義臣すぐつて此城にこもり、功名一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と笠打敷て、泪を落とし侍りぬ。

 芭蕉は杜甫の詩「春望」の一節「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」を口ずさみ、笠を地面に落としたまま涙を流した。芭蕉はこの場所で、義経と義経を守るために戦った家臣たちを思い、さらに藤原家の繁栄と滅亡といった、人の世の無常に思いをはせたのだろう。

夏草や 兵どもが 夢のあと

 有名な「夏草や兵どもが夢のあと」という句は、この時、詠まれたものだ。義経を守るために戦った家臣たち。最後には源頼朝に滅ぼされる藤原家。繰り広げられた数々の戦いも、時の流れの中であとかたもなく消え去り、儚い夢のあとには、ただ夏草が茂っている…。人の生の営みの儚さを詠んだ傑作だ。

(Visited 181 times, 1 visits today)







-What’s New, 三重の歴史

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

プリンセスシンデレラ 三重

グルメブロガー / プリンセスシンデレラ

紹介した飲食店は2350件。三重の食べ歩きが好きな女性なら知らない人はいない超有名グルメブロガー、プリンセスシンデレラ。彼女が高評価をつける店にはお客が殺到するという。そんなカリスマ・インフルエンサー …

天才歌人・西行が後に知った「あこぎ」の意味

「アコギ」という言葉がある。「アコギな商売」といった感じで使われていて、あくどいとか強欲とかいった意味なのだが、その語源は津市の阿漕浦からきている。ここはかつて伊勢神宮に供える魚を捕る漁場で、一般の人 …

山添卓也 中村製作所

株式会社中村製作所社長 / 山添卓也

「空気以外何でも削ります」父親の残したその言葉と時に葛藤しながらも、メーカーとして会社の新しい道を切り開きたい、という夢を模索し続けた若き経営者、山添卓也。彼の強い想いが、ベストポットという画期的な商 …

北勢の歴史的風景

思案橋 1582年の本能寺変の時、堺にいた徳川家康は、明智光秀の追手から逃れるため伊賀を越えて四日市に入った。さらに三河に逃げるにあたり、陸路を取るか?海路を取るか?悩んだのがこの地と言われている。こ …

四日市港

四日市港をオシャレにしたい!

「四日市港がもっとおしゃれになればいいのに」ってずっと思ってた。コンビナートの夜景も見えるし、ここを整備して、しゃれたカフェでもできたら、市民の絶好のデートスポットになると思うんだけどな。 でも残念な …