What’s New 三重の歴史

日本三大商人「伊勢商人」の 繁栄ぶりを今に伝える 旧小津清左衛門家

江戸時代、伊勢商人は大阪商人・近江商人とともに「日本三大商人」と呼ばれていた。伊勢商人は「越後屋」「伊勢屋」「丹波屋」といった屋号で店を連ね、その数はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬の糞」と言われた。また伊勢商人の商売はかなり手堅かったことから「近江泥棒、伊勢乞食」と言う言葉も残されている(近江商人はがめつく、伊勢商人は貧乏な乞食のように細かいという意味)。これらの店は「江戸店」と呼ばれ、今で云う「東京支店」のようなもので、江戸店持ちということが伊勢商人の特色だった。

その伊勢商人の代表として有名なのが、伊勢国松坂に生まれた三井グループの家祖・三井高利である。高俊は質屋と酒や味噌・醤油を扱う商店を開いたが、「越後守」であった高俊の父・高安にちなんでこの店は「越後殿の酒屋」と呼ばれた。高俊の息子の高利は、松坂での木綿販売の成功を機に江戸・日本橋に呉服商「越後屋」を開店。それまでの主流であった大名相手の商売ではなく、町人など大衆向けに呉服を売り出した。また店前で現金掛け値なしの販売をすると同時に、地方の商人に越後屋の品物を行商させるなど卸売業としても発展。京都に「三井両替店」を開くなど独特な商売方法を編み出し、江戸で一、二を争う大商人となる。

この館の主の小津清左衛門家は、三井家・長谷川家・長井家等とともに、いち早く江戸に出店を構え財をなした松阪屈指の豪商。この小津家本宅は、松阪商人の繁栄ぶりを今にとどめる数少ない遺構として平成8年より「松阪商人の館」として一般公開されている。

松阪商人の館「旧小津清左衛門家」

松阪商人の家
〒515-0081 三重県松阪市本町2195番地
Tel 0598-21-4331
開館時間 / 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日 / 月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料 / 大人 一般160円、6歳以上18歳以下80円

(Visited 720 times, 1 visits today)







-What’s New, 三重の歴史
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

明治維新裏面史 偽官軍事件

【寄稿】元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 誠  明治維新は、日本を近代国家にするための出発点となったが、この明治維新に「偽官軍事件」という四日市を舞台とした幕末の悲話があった。  維新の火ぶた …

三重人物伝 – 川村 瑞賢

東廻り航路、西廻り航路の開拓により高校の教科書にも載る、江戸屈指の豪商・河村瑞賢。一代で財を築いた豪商の多くが吉原や柳橋で遊興にふけったのとは対照的に、瑞賢は材木商として成功した後、海運航路の整備、築 …

伊藤 裕司

有限会社角屋社長 / 伊藤裕司

理系の大学で培った科学的・合理的な手法でハム、ウインナー、ベーコンを作るという、従来の「職人」さんとは一線を画する「角屋」の伊藤裕司社長。大手企業のサラリーマンだった彼の、肉屋としてのチャレンジの軌跡 …

松尾芭蕉

松尾芭蕉と奥の細道

松尾芭蕉は三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師。和歌の余興だった俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、三重県の誇る、日本史上最高の俳諧師だ。 …

北勢の歴史的風景

思案橋 1582年の本能寺変の時、堺にいた徳川家康は、明智光秀の追手から逃れるため伊賀を越えて四日市に入った。さらに三河に逃げるにあたり、陸路を取るか?海路を取るか?悩んだのがこの地と言われている。こ …