What’s New 三重の歴史

日本三大商人「伊勢商人」の 繁栄ぶりを今に伝える 旧小津清左衛門家

江戸時代、伊勢商人は大阪商人・近江商人とともに「日本三大商人」と呼ばれていた。伊勢商人は「越後屋」「伊勢屋」「丹波屋」といった屋号で店を連ね、その数はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬の糞」と言われた。また伊勢商人の商売はかなり手堅かったことから「近江泥棒、伊勢乞食」と言う言葉も残されている(近江商人はがめつく、伊勢商人は貧乏な乞食のように細かいという意味)。これらの店は「江戸店」と呼ばれ、今で云う「東京支店」のようなもので、江戸店持ちということが伊勢商人の特色だった。

その伊勢商人の代表として有名なのが、伊勢国松坂に生まれた三井グループの家祖・三井高利である。高俊は質屋と酒や味噌・醤油を扱う商店を開いたが、「越後守」であった高俊の父・高安にちなんでこの店は「越後殿の酒屋」と呼ばれた。高俊の息子の高利は、松坂での木綿販売の成功を機に江戸・日本橋に呉服商「越後屋」を開店。それまでの主流であった大名相手の商売ではなく、町人など大衆向けに呉服を売り出した。また店前で現金掛け値なしの販売をすると同時に、地方の商人に越後屋の品物を行商させるなど卸売業としても発展。京都に「三井両替店」を開くなど独特な商売方法を編み出し、江戸で一、二を争う大商人となる。

この館の主の小津清左衛門家は、三井家・長谷川家・長井家等とともに、いち早く江戸に出店を構え財をなした松阪屈指の豪商。この小津家本宅は、松阪商人の繁栄ぶりを今にとどめる数少ない遺構として平成8年より「松阪商人の館」として一般公開されている。

松阪商人の館「旧小津清左衛門家」

松阪商人の家
〒515-0081 三重県松阪市本町2195番地
Tel 0598-21-4331
開館時間 / 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日 / 月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料 / 大人 一般160円、6歳以上18歳以下80円

(Visited 2,731 times, 1 visits today)







-What’s New, 三重の歴史
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

四日市発日本行き 都市開発歴史物語~発展の礎築く関西鉄道

寄稿 / 元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 誠 関西鉄道と書いて「かんさい」鉄道ではなく「かんせい」鉄道と読むのが正しく、現在のJR「かんせい」本線でなく「かんさい」本線の前身であるので、日本 …

いなべの治田鉱山

新町周辺から治田の山を望む 寄稿 / 稲垣勝義氏 はじめに  いなべ市大安町片樋に、通称「まんぼ」と呼ばれる地下水集水施設がある。地下水を集め、田に水を取り入れるために江戸時代に掘られた灌漑施設である …

いじめ問題について、個人的に思うこと

最近、いじめについて考えることがあって、そこで思ったことをちょっと書いてみます。 僕らの子供の頃は、いじめはなかった。一人が一人をいじめることはあったけど、複数で一人の子をいじめるようなことはなかった …

あんだぁれ70

三重混声合唱団 あんだぁれ70

サン・ピエトロ大聖堂での奉納演奏 2012年に四日市の市民合唱団として誕生した『あんだぁれ70』。総勢70名という近年の合唱団としては圧巻の人数を誇る『あんだぁれ70』の設立から今日までを、音楽監督の …

大矢知直登 マイクロキャビン

株式会社マイクロキャビン創業者 / 大矢知直登

80年代~90年代のパソコン黎明期、ゲームメーカー「マイクロキャビン」を創業し斬新なゲームを次々に世に送り出した大矢知直登氏。三重県を代表する起業家である彼の、波乱万丈な足跡を辿ってみた。 稼業は電気 …