What’s New 三重の歴史

日本三大商人「伊勢商人」の 繁栄ぶりを今に伝える 旧小津清左衛門家

江戸時代、伊勢商人は大阪商人・近江商人とともに「日本三大商人」と呼ばれていた。伊勢商人は「越後屋」「伊勢屋」「丹波屋」といった屋号で店を連ね、その数はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬の糞」と言われた。また伊勢商人の商売はかなり手堅かったことから「近江泥棒、伊勢乞食」と言う言葉も残されている(近江商人はがめつく、伊勢商人は貧乏な乞食のように細かいという意味)。これらの店は「江戸店」と呼ばれ、今で云う「東京支店」のようなもので、江戸店持ちということが伊勢商人の特色だった。

その伊勢商人の代表として有名なのが、伊勢国松坂に生まれた三井グループの家祖・三井高利である。高俊は質屋と酒や味噌・醤油を扱う商店を開いたが、「越後守」であった高俊の父・高安にちなんでこの店は「越後殿の酒屋」と呼ばれた。高俊の息子の高利は、松坂での木綿販売の成功を機に江戸・日本橋に呉服商「越後屋」を開店。それまでの主流であった大名相手の商売ではなく、町人など大衆向けに呉服を売り出した。また店前で現金掛け値なしの販売をすると同時に、地方の商人に越後屋の品物を行商させるなど卸売業としても発展。京都に「三井両替店」を開くなど独特な商売方法を編み出し、江戸で一、二を争う大商人となる。

この館の主の小津清左衛門家は、三井家・長谷川家・長井家等とともに、いち早く江戸に出店を構え財をなした松阪屈指の豪商。この小津家本宅は、松阪商人の繁栄ぶりを今にとどめる数少ない遺構として平成8年より「松阪商人の館」として一般公開されている。

松阪商人の館「旧小津清左衛門家」

松阪商人の家
〒515-0081 三重県松阪市本町2195番地
Tel 0598-21-4331
開館時間 / 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日 / 月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料 / 大人 一般160円、6歳以上18歳以下80円

(Visited 1,105 times, 1 visits today)







-What’s New, 三重の歴史
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ベートーヴェンはロックンローラーだ~生誕250周年に寄せて

ベートーヴェンハウス(by木村哲美) 寄稿 / 木村哲美氏 生誕250周年 「交響曲第九番(合唱付き)」「交響曲第五番(運命)」「ピアノ曲エリーゼのために」などで知られる大作曲家・ベートーヴェンが、2 …

プリンセスシンデレラ 三重

グルメブロガー / プリンセスシンデレラ

紹介した飲食店は2350件。三重の食べ歩きが好きな女性なら知らない人はいない超有名グルメブロガー、プリンセスシンデレラ。彼女が高評価をつける店にはお客が殺到するという。そんなカリスマ・インフルエンサー …

信長と第二次伊勢侵攻その2

1569年(永禄12年)、信長は前年将軍宣下を受けた義昭のために二条城を造営します。 その理由は、前年駆逐した三好三人衆が阿波から海を越えて再び京に侵入し、義昭が御所としていた六条の本圀寺を襲うという …

戊辰戦争150年記念「戊辰戦争と桑名藩」

幕末に活躍した桑名藩。大政奉還150周年を記念した昨年の特別展「幕末維新と桑名藩―一会桑の軌跡―」(10.21-11.26)は盛況を博した。数々の展示品には武家政権の終焉と近代日本の幕開けに対峙し困惑 …

ノスタルジック写真館~三重に現存する近代建築、洋風建築、産業建築物たち~

旧東洋紡績株式会社富田工場 四日市市富州原町221-1(イオンモール四日市北内) イオンモール四日市北、通称「北ジャス」の中に建つレンガ造りのこの建物。現在では内装が一新され、飲食店等が営業している。 …