What’s New 三重の歴史

日本三大商人「伊勢商人」の 繁栄ぶりを今に伝える 旧小津清左衛門家

江戸時代、伊勢商人は大阪商人・近江商人とともに「日本三大商人」と呼ばれていた。伊勢商人は「越後屋」「伊勢屋」「丹波屋」といった屋号で店を連ね、その数はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬の糞」と言われた。また伊勢商人の商売はかなり手堅かったことから「近江泥棒、伊勢乞食」と言う言葉も残されている(近江商人はがめつく、伊勢商人は貧乏な乞食のように細かいという意味)。これらの店は「江戸店」と呼ばれ、今で云う「東京支店」のようなもので、江戸店持ちということが伊勢商人の特色だった。

その伊勢商人の代表として有名なのが、伊勢国松坂に生まれた三井グループの家祖・三井高利である。高俊は質屋と酒や味噌・醤油を扱う商店を開いたが、「越後守」であった高俊の父・高安にちなんでこの店は「越後殿の酒屋」と呼ばれた。高俊の息子の高利は、松坂での木綿販売の成功を機に江戸・日本橋に呉服商「越後屋」を開店。それまでの主流であった大名相手の商売ではなく、町人など大衆向けに呉服を売り出した。また店前で現金掛け値なしの販売をすると同時に、地方の商人に越後屋の品物を行商させるなど卸売業としても発展。京都に「三井両替店」を開くなど独特な商売方法を編み出し、江戸で一、二を争う大商人となる。

この館の主の小津清左衛門家は、三井家・長谷川家・長井家等とともに、いち早く江戸に出店を構え財をなした松阪屈指の豪商。この小津家本宅は、松阪商人の繁栄ぶりを今にとどめる数少ない遺構として平成8年より「松阪商人の館」として一般公開されている。

松阪商人の館「旧小津清左衛門家」

松阪商人の家
〒515-0081 三重県松阪市本町2195番地
Tel 0598-21-4331
開館時間 / 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日 / 月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料 / 大人 一般160円、6歳以上18歳以下80円

(Visited 2,402 times, 1 visits today)







-What’s New, 三重の歴史
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

人類は大きな変革の前夜にいる!

武宮恵子の名作漫画『地球へ(テラへ)』。未来の世界はコンピュータが政治を行っていて、人間はコンピュータの決めたことに従って生きていた。ターミネーターのスカイネットのように「コンピュータが人間を支配して …

信長と第二次北伊勢侵攻その1

 信長が北伊勢に影響力を強めてきた1568年(永禄11年)頃、信長を取り巻く状況はどういったものだったでしょうか。  まず、さかのぼること2年ほど前の1566年(永禄9年)頃、信長は後の室町将軍となる …

斎藤久

女子ラグビーチーム「三重パールズ」GM / 斎藤 久

四日市を本拠地とする女子ラグビーチーム「パールズ」。創設5年目。7人制女子ラグビーのトップリーグ、太陽生命リーグにおいて、常に優勝を争う日本屈指の強豪チームだ。このパールズを率いるのが、斎藤久ゼネラル …

平安時代版『ローマの休日』? 斎王の一夜の恋

 斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに未婚の内親王(または女王)の中から占いの儀式で選ばれ、都から伊勢に派遣された。  制度上最初の斎王は、天武天皇(670年頃)の娘・大来皇 …

木曽三川の洪水対策と 宝暦治水

寄稿/稲垣勝義氏 桑名市域の木曽岬・長島町は木曽三川の大量の水と共に流れ込んだ土砂が寄り州を形成し、そこを開拓して人が住み着いた場所であり、輪中地帯と呼ばれている。この地域は豊富な水に恵まれ、さまざま …