What’s New 三重の歴史

天才歌人・西行が後に知った「あこぎ」の意味

「アコギ」という言葉がある。「アコギな商売」といった感じで使われていて、あくどいとか強欲とかいった意味なのだが、その語源は津市の阿漕浦からきている。ここはかつて伊勢神宮に供える魚を捕る漁場で、一般の人が魚を獲ることは禁止されていた。しかし実際は頻繁に密漁が行われていたらしく、平安時代の『古今和歌六帖』や鎌倉時代の『源平盛衰記』などにも密漁のことが記載されている。

阿漕浦で有名なのが「平治せんべい」の名の由来となった平治の話だが、平安時代の大歌人・西行にも、この阿漕に関する逸話がある。西行は18才の頃、佐藤義清(のりきよ)と名のる武士で、院の御所を警護していた。まだ若い義清は、御所の御簾越しに垣間見る身分の高い女性に恋してしまう。義清は彼女にひたすらラブレター(和歌)を書き続けた。女性は義清の一途な恋の情にほだされ、一夜の契りを結ぶ。別れ際、義清が「またの逢瀬は?」と聞くと、彼女は「あこぎであろう」と言い、帰っていった。「アコギ?」義清はその言葉の意味がわからなかった。

23歳のとき義清は出家。西行と称し、歌修行のため各地を旅する生活をはじめる。伊勢の旅の途中、西行は馬子が馬に「お前はアコギなヤツだ」と言うのを耳にする。馬子に「アコギ」の意味を聞くと、馬子は「さんざん前の宿場で豆を食っておきながら、二宿も行かぬうちにまた食いたがるのです」と言った。そこで西行は悟った。「アコギとは、二度目は図々しいということなのだ!」と。

西行(1118年~1190年) 
平安時代の歌人。旅の歌人として有名で、その足跡は日本全国に至る。鎌倉時代に作られた『新古今和歌集』には、西行の歌が個人の歌としては一番多い94首選ばれている。

(Visited 827 times, 1 visits today)







-What’s New, 三重の歴史

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

三重人物伝 / 山路弾正

1567年(永禄10年)4月、織田信長は滝川一益を大将とする兵2万を伊勢に侵攻させた。美濃攻略まであと一歩という段階にきた信長は、次のステップとして上洛を考えていた。しかしその前に伊勢を支配下におき、 …

地球外知的生命は絶対に存在する!

 僕には叶いそうもない夢がある。それは「死ぬまでに地球外知的生命の存在を確認したい(※1)」というものだ。  地球外知的生命といっても、UFOに牛の血を抜き取られたとか、宇宙人に妊娠させられたとか、同 …

松尾芭蕉

松尾芭蕉と奥の細道

松尾芭蕉は三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師。和歌の余興だった俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、三重県の誇る、日本史上最高の俳諧師だ。 …

三重を散策する – 多気

神宮寺(丹生太師) 佐奈は現在の多気町の南東部、紀勢本線・佐奈駅の周辺にあたる地域で、その名は古事記にも登場する由緒ある地だ。佐奈を収めた日小坐王は大和朝廷の基礎を作り上げたとされている崇神天皇の弟で …

明治維新裏面史 偽官軍事件

【寄稿】元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 誠  明治維新は、日本を近代国家にするための出発点となったが、この明治維新に「偽官軍事件」という四日市を舞台とした幕末の悲話があった。  維新の火ぶた …