投稿者アーカイブ:プラス編集部
-
-
2020/01/27 -首長インタビュー
丸山康人のプラス対談「みんなが持てる力を上手く発揮できるためにリーダーシップをとればいい」親市民派市長がめざす住民にとってのプラスとは?限られた時間内で何をすべきか? 数多の課題の中から、時機に合わせて選び出し、集中して …
-
-
安心、安全をベースに、きめ細やかで快適なお産をサポート お産をとりまく状況は一昔前に比べ様変わりしている。産科医不足が進み、分娩施設は減少の一途を辿る。少子化を背景に、このままの状態が続けば日本は人口 …
-
-
伊勢志摩サミットで選ばれた日本酒はこうして作られた / 株式会社大田酒造
2020/01/27 -プロジェクトM
「半蔵」、世界にデビュー 伊勢志摩サミットの初日ワーキングディナーで乾杯酒に「半蔵」が選ばれたことは、私たち三重県民にとってうれしいニュースでした。反響はありましたか? 大田 メディアでも大きく取り上 …
-
-
2020/01/23 -三重の歴史
信長が北伊勢に影響力を強めてきた1568年(永禄11年)頃、信長を取り巻く状況はどういったものだったでしょうか。 まず、さかのぼること2年ほど前の1566年(永禄9年)頃、信長は後の室町将軍となる …
-
-
パソコン黎明期の1980年代に「ミステリーハウス」「めぞん一刻」などのゲームをヒットさせ、パソコンゲーム業界で不動の地位を確保した株式会社マイクロキャビン。現在は事業環境の変化に適応しつつ、これまでに …
-
-
2020/01/23 -三重の企業人たち
食と農業の正しいあり方を学ぶ「食農学習の場」 かつて農業は命を育てる営みであった。働く人は、生物の命を育て、育った命に育てられながら大きな循環の中に生きていた。しかし、いつからかその意義が薄れ、今や労 …
-
-
2020/01/23 -三重の企業人たち
国産原料と天然醸造が生み出す?本物の味で消費者の強いナチュラル志向に応え、また、ハラール対応や子どものアレルギー対応にも目を配る。細やかな視点で社会のニーズを捉え、グローカルに事業を広げて行く。 貴 …
-
-
2020/01/22 -三重の企業人たち
老舗食品メーカーに訪れた売り上げ半減の危機。 それを乗り切るために手がけたのが、新商品の開発だった。納入先の要求を蹴って、オリジナルの麺に活路を見い出した。ビジネスを自分たちの手に取り戻すために。 創 …
-
-
2020/01/22 -三重の企業人たち
四日市市本町に本社を置くケーブルテレビ局「シー・ティー・ワイ」は今年1月31日、開局25周年を迎えた。地上デジタル放送、多チャンネル放送(CS・BS)、インターネット、緊急地震速報サービスを提供してい …
-
-
2020/01/20 -三重の企業人たち
人の暮らしに安定した電気を供給するため、送電工事や保守点検、情報通信工事、電設工事などを主業務とする鈴鹿テクト。その関係会社テクトサービスがスタートさせた介護事業もまた、人々が快適で、豊かな暮らしを送 …