三重の歴史

明治維新裏面史 偽官軍事件

【寄稿】元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 誠

 明治維新は、日本を近代国家にするための出発点となったが、この明治維新に「偽官軍事件」という四日市を舞台とした幕末の悲話があった。
 維新の火ぶたを切った鳥羽・伏見の戦い後、勝利した薩長の官軍は征討組織・東征軍をつくり、江戸に向って大進撃を開始した。この東征軍の先鋒隊として綾小路俊実と滋野井公寿の二人の公卿と、下総国(現在の茨城県)の草莽・相楽総三(本名小島四郎)を盟主とする「赤報隊」が結成された。名前は「赤心を持って国恩に報いる」という意味からつけられた。
 慶応四年(明治元年)正月十日、琵琶湖・湖東三山の名刹金剛輪寺で旗上げした赤報隊は、維新政府の許しを得て「御一新」と「年貢半減令」をかかげて進軍した。しかし維新政府の財源確保で年貢半減が不可能になると「偽官軍」の汚名をきせられ、「強盗無頼のやから」として数人が四日市の三滝川の川原で処刑されてしまった。
 犠牲となったのは山本太宰・綿引富蔵・小林雪遊斎(安藤石見介)・赤木小太郎(赤城小平太)・川喜多真彦・佐々木可竹・玉川熊彦・小笠原大和の八人とあるが、一説よると三人とも言われている。赤木小太郎(赤城小平太)は小室左門の変名、玉川熊彦は綿引富蔵の変名であり、大政官作成の文書によって「墓碑建設ヲ許ス」とされる川喜多真彦の墓碑は今だ明らかでない。
 泊山墓地公園の無数の墓石が立ち並ぶ広大な敷地の一角に、小室左門と綿引富蔵の二人の墓碑がある。茨城産の〝斑石〟と思われる墓碑は、二十センチ四方で高さ八十センチを測り、「水戸藩士」の下に姓名が刻まれている。
 処刑されたのは、明治元年正月二十七日のことで、小室左門二十六歳、綿引富蔵二十九歳であった。墓碑は、明治三十年頃に子孫が建立したらしく『地方発達史と其の人物』(昭和十年十二月一日発行)では現在の栄町の松月庵境内にあったと記す。

(Visited 835 times, 1 visits today)







-三重の歴史
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

平安時代版『ローマの休日』? 斎王の一夜の恋

 斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに未婚の内親王(または女王)の中から占いの儀式で選ばれ、都から伊勢に派遣された。  制度上最初の斎王は、天武天皇(670年頃)の娘・大来皇 …

信長と第二次北伊勢侵攻その1

 信長が北伊勢に影響力を強めてきた1568年(永禄11年)頃、信長を取り巻く状況はどういったものだったでしょうか。  まず、さかのぼること2年ほど前の1566年(永禄9年)頃、信長は後の室町将軍となる …

四日市発日本行き 都市開発歴史物語~発展の礎築く関西鉄道

寄稿 / 元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 誠 関西鉄道と書いて「かんさい」鉄道ではなく「かんせい」鉄道と読むのが正しく、現在のJR「かんせい」本線でなく「かんさい」本線の前身であるので、日本 …

信長と第二次伊勢侵攻その2

1569年(永禄12年)、信長は前年将軍宣下を受けた義昭のために二条城を造営します。 その理由は、前年駆逐した三好三人衆が阿波から海を越えて再び京に侵入し、義昭が御所としていた六条の本圀寺を襲うという …

三重を散策する – 多気

神宮寺(丹生太師) 佐奈は現在の多気町の南東部、紀勢本線・佐奈駅の周辺にあたる地域で、その名は古事記にも登場する由緒ある地だ。佐奈を収めた日小坐王は大和朝廷の基礎を作り上げたとされている崇神天皇の弟で …