三重の歴史

唯一現存する伊勢・古市遊郭 / 麻吉旅館

 江戸の吉原、京都の島原、長崎の丸山、大阪の新町と並び、江戸時代には「五大遊郭」と言われた伊勢の「古市」。ここはかつて、お伊勢さんへの「おかげ参り」の帰路、旅人の「精進落とし」で栄え、「伊勢参り、大神宮にも、ちょっと寄り」という川柳も詠まれた。江戸時代には遊郭約70軒(遊女1000人)、浄瑠璃小屋3~4軒が軒を連ね、芝居小屋の舞台では夜な夜な芸妓の伊勢音頭が披露され、参宮の開放感を味わう旅人で賑っていたといわれている。
 そんな古市でただ一軒、当時の面影をそのまま残す楼閣で、今も旅館として営業しているのが麻吉(あさきち)旅館。当時の名は「花月楼麻吉」。看板には嘉永4年(1851)創業とあるが、それ以前の天明年間の地図に出ていたり、文化3年(1808)刊行の「東海道中膝栗毛」にも「麻吉」の名があることから、実際はそれより古いというのが定説となっている。
 麻吉旅館は、江戸時代には多くの芸妓を抱えたお茶屋で、山崖を利用した積み上げ建築。本館を中心に平屋~三階建の建物が階段や廊下で連結されている。2004年に国の登録有形文化財に指定された。

油屋騒動

寛政8年、孫福斎が伊勢古市の油屋に立ち寄った。油屋は遊郭・古市の中でも特に大店で、部屋持ち遊女だけでも24人を数えたという。斎の相手をした遊女はお紺。しかし斎の座敷はおもしろくなかったのか、お紺は途中で他の客の部屋に移ってしまう。お紺に振られて憤った斎は、脇差でいきなり下女や下男に切りかかった。狂乱状態に陥った斎はお紺を探しまわり、目の前に現れた者を次々と切りつけた。お紺は無事だったが、結局死者2名、負傷者7名を出す大事件となった。逃げ切れないと覚った斎はその後、自刃した。この事件は伊勢参りに来た参拝客によって日本中に知れ渡り、有名になったお紺を見ようとする客で油屋は大繁盛したという。またこの事件を題材にした歌舞伎『伊勢音頭恋寝刀』は大評判となった。

(Visited 9,939 times, 1 visits today)







-三重の歴史
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ノスタルジック写真館~三重に現存する近代建築、洋風建築、産業建築物たち~

旧東洋紡績株式会社富田工場 四日市市富州原町221-1(イオンモール四日市北内) イオンモール四日市北、通称「北ジャス」の中に建つレンガ造りのこの建物。現在では内装が一新され、飲食店等が営業している。 …

三重人物伝 / 立見直文

明治の日本戦史に於いて、立見直文ほどの名将はいなかったと思う。北越戊辰戦争、西南戦争、日清戦争、日露戦争に於ける彼の戦功は、めざましいものだった。しかし、乃木希典など他の有名な軍人たちと比べ、立見はさ …

北勢の歴史的風景

思案橋 1582年の本能寺変の時、堺にいた徳川家康は、明智光秀の追手から逃れるため伊賀を越えて四日市に入った。さらに三河に逃げるにあたり、陸路を取るか?海路を取るか?悩んだのがこの地と言われている。こ …

日本三大商人「伊勢商人」の 繁栄ぶりを今に伝える 旧小津清左衛門家

江戸時代、伊勢商人は大阪商人・近江商人とともに「日本三大商人」と呼ばれていた。伊勢商人は「越後屋」「伊勢屋」「丹波屋」といった屋号で店を連ね、その数はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬の …

四日市発日本行き 都市開発歴史物語~発展の礎築く関西鉄道

寄稿 / 元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 誠 関西鉄道と書いて「かんさい」鉄道ではなく「かんせい」鉄道と読むのが正しく、現在のJR「かんせい」本線でなく「かんさい」本線の前身であるので、日本 …