三重の歴史

唯一現存する伊勢・古市遊郭 / 麻吉旅館

 江戸の吉原、京都の島原、長崎の丸山、大阪の新町と並び、江戸時代には「五大遊郭」と言われた伊勢の「古市」。ここはかつて、お伊勢さんへの「おかげ参り」の帰路、旅人の「精進落とし」で栄え、「伊勢参り、大神宮にも、ちょっと寄り」という川柳も詠まれた。江戸時代には遊郭約70軒(遊女1000人)、浄瑠璃小屋3~4軒が軒を連ね、芝居小屋の舞台では夜な夜な芸妓の伊勢音頭が披露され、参宮の開放感を味わう旅人で賑っていたといわれている。
 そんな古市でただ一軒、当時の面影をそのまま残す楼閣で、今も旅館として営業しているのが麻吉(あさきち)旅館。当時の名は「花月楼麻吉」。看板には嘉永4年(1851)創業とあるが、それ以前の天明年間の地図に出ていたり、文化3年(1808)刊行の「東海道中膝栗毛」にも「麻吉」の名があることから、実際はそれより古いというのが定説となっている。
 麻吉旅館は、江戸時代には多くの芸妓を抱えたお茶屋で、山崖を利用した積み上げ建築。本館を中心に平屋~三階建の建物が階段や廊下で連結されている。2004年に国の登録有形文化財に指定された。

油屋騒動

寛政8年、孫福斎が伊勢古市の油屋に立ち寄った。油屋は遊郭・古市の中でも特に大店で、部屋持ち遊女だけでも24人を数えたという。斎の相手をした遊女はお紺。しかし斎の座敷はおもしろくなかったのか、お紺は途中で他の客の部屋に移ってしまう。お紺に振られて憤った斎は、脇差でいきなり下女や下男に切りかかった。狂乱状態に陥った斎はお紺を探しまわり、目の前に現れた者を次々と切りつけた。お紺は無事だったが、結局死者2名、負傷者7名を出す大事件となった。逃げ切れないと覚った斎はその後、自刃した。この事件は伊勢参りに来た参拝客によって日本中に知れ渡り、有名になったお紺を見ようとする客で油屋は大繁盛したという。またこの事件を題材にした歌舞伎『伊勢音頭恋寝刀』は大評判となった。

(Visited 10,299 times, 1 visits today)







-三重の歴史
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

天才歌人・西行が後に知った「あこぎ」の意味

「アコギ」という言葉がある。「アコギな商売」といった感じで使われていて、あくどいとか強欲とかいった意味なのだが、その語源は津市の阿漕浦からきている。ここはかつて伊勢神宮に供える魚を捕る漁場で、一般の人 …

日本の脱獄王「五寸釘の寅吉」こと西川寅吉

西川寅吉(にしかわ とらきち) 1854年~1941年 三重県度会郡明和町出身  西川寅吉は、日本において脱獄を最も多く行った(6回)脱獄魔。刑務所から脱獄する際、五寸釘の刺さった板を足で踏んだが、そ …

ノスタルジック写真館~三重に現存する近代建築、洋風建築、産業建築物たち~

旧東洋紡績株式会社富田工場 四日市市富州原町221-1(イオンモール四日市北内) イオンモール四日市北、通称「北ジャス」の中に建つレンガ造りのこの建物。現在では内装が一新され、飲食店等が営業している。 …

平安時代版『ローマの休日』? 斎王の一夜の恋

 斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに未婚の内親王(または女王)の中から占いの儀式で選ばれ、都から伊勢に派遣された。  制度上最初の斎王は、天武天皇(670年頃)の娘・大来皇 …

日本三大商人「伊勢商人」の 繁栄ぶりを今に伝える 旧小津清左衛門家

江戸時代、伊勢商人は大阪商人・近江商人とともに「日本三大商人」と呼ばれていた。伊勢商人は「越後屋」「伊勢屋」「丹波屋」といった屋号で店を連ね、その数はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬の …