三重の歴史

北勢の歴史的風景

思案橋

杖付坂 三重

1582年の本能寺変の時、堺にいた徳川家康は、明智光秀の追手から逃れるため伊賀を越えて四日市に入った。さらに三河に逃げるにあたり、陸路を取るか?海路を取るか?悩んだのがこの地と言われている。この時、地元で廻船問屋を営んでいた森本長八と水谷九左衛門が家康の渡海を助けた。後に徳川家康はこの件のお礼として四日市を幕府直轄の天領とした。この出来事が四日市の発展の礎となった。

五百羅漢

潮吹き堤防 四日市

菰野町竹成の大日堂境内にある花崗岩に刻まれた石像群。江戸末期、当地出身の照空上人が発案し、桑名の石工、藤原長兵衛の一門の手により1866年に完成した。明治期の廃仏毀釈などて一部破壊され、現在は468体の石像が残っている。

杖付坂

思案橋

ヤマトタケルノミコトが伊吹山の神と戦い、弱った体で杖をつきながら上ったという坂。この坂を上ったところに血塚がある。ヤマトタケルが「吾が足三重に曲がる」と言った、と古事記に書かれている場所で、この言葉は三重の地名の語源となっている。

日永の追分

潮吹き堤防 四日市

東海道と伊勢に向かう伊勢街道の分岐点。江戸時代、四日市宿と石薬師宿の間に立つことから間の宿とよばれ、周辺には多くの旅籠や茶店などが並んでいた。名水が湧き出ることで有名で、今でも多くの人がこの水を汲みに来ている。

潮吹き堤防

潮吹き堤防 四日市

オランダ人土木技術者ヨハネス・デ・レーケが設計、石大工出身の現場監督・服部長七が施工した。大小の堤がラクダのこぶのように並び、その二重の構造によって港外からの大波の衝撃を弱め、残った海水を五角形の潮吹き穴から排出するという仕組みになっている。

稲葉三右衛門像

私財を投げ打ち四日市港を築港した四日市最大の偉人・稲葉三衛門の像。

(Visited 835 times, 1 visits today)







-三重の歴史

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

平安時代版『ローマの休日』? 斎王の一夜の恋

 斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに未婚の内親王(または女王)の中から占いの儀式で選ばれ、都から伊勢に派遣された。  制度上最初の斎王は、天武天皇(670年頃)の娘・大来皇 …

唯一現存する伊勢・古市遊郭 / 麻吉旅館

 江戸の吉原、京都の島原、長崎の丸山、大阪の新町と並び、江戸時代には「五大遊郭」と言われた伊勢の「古市」。ここはかつて、お伊勢さんへの「おかげ参り」の帰路、旅人の「精進落とし」で栄え、「伊勢参り、大神 …

天才歌人・西行が後に知った「あこぎ」の意味

「アコギ」という言葉がある。「アコギな商売」といった感じで使われていて、あくどいとか強欲とかいった意味なのだが、その語源は津市の阿漕浦からきている。ここはかつて伊勢神宮に供える魚を捕る漁場で、一般の人 …

三重と平家物語 – 橋本堅

「三重県って地味な県だなぁ」というのが、小学校で歴史を習い始めたときの私の感想でした。  子どもだった私が、小学校で習う歴史の教科書を隅から隅まで見ても、三重県にゆかりのある歴史上の人物や事件はほとん …

信長と第二次伊勢侵攻その2

1569年(永禄12年)、信長は前年将軍宣下を受けた義昭のために二条城を造営します。 その理由は、前年駆逐した三好三人衆が阿波から海を越えて再び京に侵入し、義昭が御所としていた六条の本圀寺を襲うという …