What’s New 編集長のひとりごと

人類は大きな変革の前夜にいる!

武宮恵子の名作漫画『地球へ(テラへ)』。未来の世界はコンピュータが政治を行っていて、人間はコンピュータの決めたことに従って生きていた。ターミネーターのスカイネットのように「コンピュータが人間を支配している」とまでは言えないんだけど、子供心に「機械に支配される世界なんて嫌だなあ」と思った記憶がある。

でも最近、政治はAIがやったほうがいいんじゃないか?と真剣に思うようになった。ネットの世界はどんどん進化している。でも法律がその進化についていけてない。例えば今、AIが絵を描いたり小説や音楽を作ったりするようになった。でもその著作権をどうするのか?という部分で、法律はまったくついていけてない。そんな例は他にもたくさんある。政治家は年輩の人が多いので、最新のコンピュータの技術は理解できないのだろう。

それに、人間の政治家はどうしても自分の支持者が得をする政策をやろうとする。でもAIは感情がないから、個人の損得なんか考えずに、真に国民が豊かに、幸福になる政策をやってくれるんじゃないかと思う。

でも、やっぱ怖さはある。AIは賢すぎるので、AIの決定に対し人間は「なぜそんな決定をしたか?」を理解できないからだ。ある日、気が付いたら、人間は何も考えずにコンピュータに指示されながら生きるだけの存在になっているかもしれない。それもなんだかなぁ。

まあ、そういう危険性はあるだろうけど、AIの進化は人間にとって~今のところ~素晴らしいことだと思う。肉体労働や食料生産etcをすべてAIが担うようになったら、人間は労働から解放され、いわゆる「ユートピア」で暮らすことができるだろう。

でも、貧富の差が拡大する可能性はある。例えば、ある会社が今まで10万人の社員を使って製品を生産していたとする。でもAIロボットを導入することによって、1000人ぐらいの社員で同じ量の製品が作れるようになったら、99,000人の人は失業してしまう(※)。つまり、ごく一部の人に富が集中してしまうのだ。

それを防ぐには、分配がうまくできるかどうかにかかっていると思う。政府がごく一部のお金持ちのお金を巻き上げて配ることができれば、人類は労働から解放されたユートピアで暮らすことになるし、分配がうまくいかなければ、ユートピアに暮らすごく一部の超絶金持ちとディストピアに暮らす一般大衆にわかれてしまうだろう。

人類は今、大きな変革の前夜にいると思う。これから10年、20年、30年の間に、いろいろなことが大きく変わるだろう。AIは人間にユートピアを与えてくれる神のような存在なのか?それとも人間を支配する悪魔のような存在なんだろうか?

(※)産業革命のときは資本家が労働者を搾取していて、それが原因で左翼運動が起こった。しかし近未来の社会では、資本家はAIに働かせて富を得るから労働者から搾取する必要はない。単純労働者は「ビジネスに必要とされない存在」になり、スポーツや芸術、ボランティア活動など、自分の好きなことをしながらベーシックインカムで生きていくことになるだろう。それが人間にとって良いことなのか、悪いことなのか? 僕にはわからない。

(Visited 422 times, 1 visits today)







-What’s New, 編集長のひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

三重を散策する – 多気

神宮寺(丹生太師) 佐奈は現在の多気町の南東部、紀勢本線・佐奈駅の周辺にあたる地域で、その名は古事記にも登場する由緒ある地だ。佐奈を収めた日小坐王は大和朝廷の基礎を作り上げたとされている崇神天皇の弟で …

四日市港

四日市港をオシャレにしたい!

「四日市港がもっとおしゃれになればいいのに」ってずっと思ってた。コンビナートの夜景も見えるし、ここを整備して、しゃれたカフェでもできたら、市民の絶好のデートスポットになると思うんだけどな。 でも残念な …

山口典宏

有限会社山口陶器社長 / 山口典宏

ラグビー一筋だった男が父親の会社を継いで目指したのは、「家業」を「企業」にすること。地場産業の新しいカタチを実現させるため、未来へのビジョンを掲げてそれにつき進む山口氏。その半生と今後について話を伺っ …

中部に新しい国際空港を~佐藤充弘が巨大プロジェクトに挑戦した7年の軌跡

東海銀行行員の佐藤充弘は、ある日突然「中部空港調査会の専務理事に行ってくれ」と命じられた。それは中部の夢だった「中部国際空港」が実現するかどうかを左右する、重要な仕事だった。空港のことなど全くの素人だ …

大矢知直登 マイクロキャビン

株式会社マイクロキャビン創業者 / 大矢知直登

80年代~90年代のパソコン黎明期、ゲームメーカー「マイクロキャビン」を創業し斬新なゲームを次々に世に送り出した大矢知直登氏。三重県を代表する起業家である彼の、波乱万丈な足跡を辿ってみた。 稼業は電気 …