What’s New 三重の歴史

三重人物伝 – 川村 瑞賢

東廻り航路、西廻り航路の開拓により高校の教科書にも載る、江戸屈指の豪商・河村瑞賢。一代で財を築いた豪商の多くが吉原や柳橋で遊興にふけったのとは対照的に、瑞賢は材木商として成功した後、海運航路の整備、築港、治水工事、新田開発、鉱山開発といった公益事業に邁進した。江戸時代の基盤を造り上げた偉人・河村瑞賢の人生を辿ってみた。

 瑞賢は、1618年2月、度会郡東宮村(現南島町)に生まれる。13歳のとき江戸に出て、車力やら土木作業などとして真面目に働いたが、成功にはほど遠い、今でいうその日暮らしのアルバイト生活だった。江戸での成功をあきらめた瑞賢は「上方で商売をしよう」と、江戸を出て上方へ向かう。しかし旅の途中の小田原宿で、ひとりの老僧と出会う。老僧は瑞賢に言った。「あなたは立身出世の相がある。江戸でやり直してみなさい」。瑞賢は老人の言葉を信じ、江戸に引き返す。
 江戸へ戻った瑞賢は、あるとき品川付近の海岸で、お盆の精霊送りの瓜や茄子が多数漂流しているのを見つける。彼はこの瓜や茄子を拾い集め、塩漬にして土木作業現場へ持っていった。仕入れがただというこの格安漬物は飛ぶように売れた。その後、土木作業現場の役人とも懇意になった瑞賢は、土木工事業者として徐々に資産を増やし、材木屋を営むまでになった。
 明暦3年(1657年)、江戸に大火が起こる。江戸三大大火のひとつ「明暦の大火」だ。火が自宅に迫っているにもかかわらず、瑞賢はありったけの金をかき集め木曽に行き、木材を買い占めた。大火の復興で江戸は建築ラッシュとなり、瑞賢は木材の販売で巨利を得ることになった。瑞賢40歳のときだった。明暦の大火後、瑞賢は江戸再建に手腕を発揮。数々の公共プロジェクトを成功させ、その名はますます高まっていった。
 明暦の大火から17年後の1670年、瑞賢は幕府から一大国家プロジェクトの依頼を受ける。東北から江戸までの航路の開拓だった。当時、江戸は人工増加により米不足だった。幕府は奥羽地方の米移入を計画。しかし従来の銚子で川船に積み換え利根川をのぼって江戸に運ぶという方法は日数がかかりすぎていた。幕府から命を受けた瑞賢は綿密な現地調査を行い、阿武隈川河口から房総半島に向い、房総半島沖から伊豆の下田に行き、西南風を待って江戸湾に入るという航路が最適であるという結論に達した。この航路は1672年に整備され、東廻り航路と呼ばれた。
 続いて出羽の産米輸送の命を受けると、瑞賢は日本海を十分調査し、出羽の酒田から日本海を廻って下関・瀬戸内海・紀州沖・遠州灘・下田を経て江戸に入るという、距離が長くても実績のある航路を最適とした。西廻り航路の改良だ。また彼は船や水夫の選定や寄港地の整備にも力を注ぎ、暗礁が多い志摩の菅島付近では菅島の山の中腹に毎夜かがり火をあげ、船に位置を知らせるようにもした。
 その後も淀川河口の治水事業、越後の高田藩の中江用水の工事、佐渡の鉱山開発にも携わり、これらの功績により晩年は旗本に列せられた。
 親交のあった新井白石は瑞賢を「天下に並ぶ者がない富商」と賞賛した。1699年、江戸の霊岸島にある自宅にて死去。享年82歳。

東廻り航路は、房総半島から直接東京湾に入るのが最短ルートだが、冬季の房総沖は西風と潮の関係で必ず船は東に流されてしまう。なので冬季の航海を避け、初夏に房総沖から下田に入り、西風を待って江戸に入る航路が一番安全で速かったのだ。
(Visited 1,058 times, 1 visits today)







-What’s New, 三重の歴史
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

日本の脱獄王「五寸釘の寅吉」こと西川寅吉

西川寅吉(にしかわ とらきち) 1854年~1941年 三重県度会郡明和町出身  西川寅吉は、日本において脱獄を最も多く行った(6回)脱獄魔。刑務所から脱獄する際、五寸釘の刺さった板を足で踏んだが、そ …

三重人物伝 / 山路弾正

1567年(永禄10年)4月、織田信長は滝川一益を大将とする兵2万を伊勢に侵攻させた。美濃攻略まであと一歩という段階にきた信長は、次のステップとして上洛を考えていた。しかしその前に伊勢を支配下におき、 …

柴田孝之 菰野町長

菰野町長 / 柴田孝之

東大も司法試験も一発合格。予備校の人気講師から菰野町長に転身したというユニークな経歴を持つ柴田孝之・菰野町長。損得や忖度より「正しいかどうか?」で政治をしてくれるかも?そんな期待を抱かせてくれる人だっ …

いじめ問題について、個人的に思うこと

最近、いじめについて考えることがあって、そこで思ったことをちょっと書いてみます。 僕らの子供の頃は、いじめはなかった。一人が一人をいじめることはあったけど、複数で一人の子をいじめるようなことはなかった …

天才歌人・西行が後に知った「あこぎ」の意味

「アコギ」という言葉がある。「アコギな商売」といった感じで使われていて、あくどいとか強欲とかいった意味なのだが、その語源は津市の阿漕浦からきている。ここはかつて伊勢神宮に供える魚を捕る漁場で、一般の人 …