What’s New

強さとは信じること~真鈴川先生の原稿を読んで

真鈴川整形外科(四日市市楠町)の院長で長年に渡ってリウマチ治療に取り組んできた真鈴川寛先生が、『北勢リウマチ友の会』の機関誌『銀河』に投稿してきた『リウマチの知識』という原稿を読む機会があった。

『リウマチの知識』の中で真鈴川先生は、リウマチとはどういう病気か?どんな治療法があってどんな薬を飲むのか?といった、リウマチ全般についてのことを詳しく解説しているのだが、その中で度々先生が言われたのが、病気になっても前向きに生きるということだ。

「失われたものを数えるな!何が残っているのか、それを数えよ!」という有名な言葉があります。心の持ち方で今まで苦しい苦しいと思っていたことが、実は大したことではなかった、と思えるようになると一度に視界は拡ってきます。
 妻が健康であってくれればどんなに良いだろう、子供にとってもどんなに幸せだろう、という考えはキッパリと捨て、寝たきりの妻をもって一家中が闘病生活をすることによって、健康な家庭では得られないもの、人の不幸や悲みを理解出来る人間になること、子供が小さいうちから、母親の仕事をこなせるようになっていくことなど、プラスの面に眼を向けて、明るい気持で生活する。そして妻が寝ていることが、不自然でない家庭環境をつくっていくことが大切です。

正直、これを読んで、自分ならこんなふうに思えるんだろうか?と考えてしまった。「こんなの聖人君子じゃないと無理だ。自分はそんな立派な人間じゃない」って。

でも、同じような言葉を先生は何度も述べれられている。妻が病気になったら夫や子供が助けなければいけない。病気になったことを悔やむのではなく、病気になってよかった面だけを考えて前向きに生きなければいけない。真鈴川先生は心からそう信じているようだ。そこに迷いは見えない。

強さとは、信じることなのかもしれないな。

リウマチ患者の苦しみを減らしたい / 真鈴川寛とリウマチ患者たちの40年

(Visited 382 times, 1 visits today)







-What’s New
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

早世の詩人、竹内浩三

伊勢市出身 1921-1945 1921年、伊勢市生まれ。宇治山田中学から日本大学映画科に進学。1942年、宇治山田中学校時代の友人中井利亮たちと同人誌『伊勢文学』を創刊する。同年9月、日本大学を繰り …

日本三大商人「伊勢商人」の 繁栄ぶりを今に伝える 旧小津清左衛門家

江戸時代、伊勢商人は大阪商人・近江商人とともに「日本三大商人」と呼ばれていた。伊勢商人は「越後屋」「伊勢屋」「丹波屋」といった屋号で店を連ね、その数はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬の …

日本の脱獄王「五寸釘の寅吉」こと西川寅吉

西川寅吉(にしかわ とらきち) 1854年~1941年 三重県度会郡明和町出身  西川寅吉は、日本において脱獄を最も多く行った(6回)脱獄魔。刑務所から脱獄する際、五寸釘の刺さった板を足で踏んだが、そ …

松尾芭蕉

松尾芭蕉と奥の細道

松尾芭蕉は三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師。和歌の余興だった俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、三重県の誇る、日本史上最高の俳諧師だ。 …

Deepな「和算」World

寄稿 / 稲垣勝義氏 江戸時代には日本独特の数学が花開き、多くの庶民が興味を持って数学を学んだ歴史がある。江戸時代後期になると、全国各地に数学の愛好家が現れた。明治時代に入り、この江戸時代に発達した日 …