What’s New 編集長のひとりごと

人類は大きな変革の前夜にいる!

武宮恵子の名作漫画『地球へ(テラへ)』。未来の世界はコンピュータが政治を行っていて、人間はコンピュータの決めたことに従って生きていた。ターミネーターのスカイネットのように「コンピュータが人間を支配している」とまでは言えないんだけど、子供心に「機械に支配される世界なんて嫌だなあ」と思った記憶がある。

でも最近、政治はAIがやったほうがいいんじゃないか?と真剣に思うようになった。ネットの世界はどんどん進化している。でも法律がその進化についていけてない。例えば今、AIが絵を描いたり小説や音楽を作ったりするようになった。でもその著作権をどうするのか?という部分で、法律はまったくついていけてない。そんな例は他にもたくさんある。政治家は年輩の人が多いので、最新のコンピュータの技術は理解できないのだろう。

それに、人間の政治家はどうしても自分の支持者が得をする政策をやろうとする。でもAIは感情がないから、個人の損得なんか考えずに、真に国民が豊かに、幸福になる政策をやってくれるんじゃないかと思う。

でも、やっぱ怖さはある。AIは賢すぎるので、AIの決定に対し人間は「なぜそんな決定をしたか?」を理解できないからだ。ある日、気が付いたら、人間は何も考えずにコンピュータに指示されながら生きるだけの存在になっているかもしれない。それもなんだかなぁ。

まあ、そういう危険性はあるだろうけど、AIの進化は人間にとって~今のところ~素晴らしいことだと思う。肉体労働や食料生産etcをすべてAIが担うようになったら、人間は労働から解放され、いわゆる「ユートピア」で暮らすことができるだろう。

でも、貧富の差が拡大する可能性はある。例えば、ある会社が今まで10万人の社員を使って製品を生産していたとする。でもAIロボットを導入することによって、1000人ぐらいの社員で同じ量の製品が作れるようになったら、99,000人の人は失業してしまう(※)。つまり、ごく一部の人に富が集中してしまうのだ。

それを防ぐには、分配がうまくできるかどうかにかかっていると思う。政府がごく一部のお金持ちのお金を巻き上げて配ることができれば、人類は労働から解放されたユートピアで暮らすことになるし、分配がうまくいかなければ、ユートピアに暮らすごく一部の超絶金持ちとディストピアに暮らす一般大衆にわかれてしまうだろう。

人類は今、大きな変革の前夜にいると思う。これから10年、20年、30年の間に、いろいろなことが大きく変わるだろう。AIは人間にユートピアを与えてくれる神のような存在なのか?それとも人間を支配する悪魔のような存在なんだろうか?

(※)産業革命のときは資本家が労働者を搾取していて、それが原因で左翼運動が起こった。しかし近未来の社会では、資本家はAIに働かせて富を得るから労働者から搾取する必要はない。単純労働者は「ビジネスに必要とされない存在」になり、スポーツや芸術、ボランティア活動など、自分の好きなことをしながらベーシックインカムで生きていくことになるだろう。それが人間にとって良いことなのか、悪いことなのか? 僕にはわからない。

(Visited 379 times, 1 visits today)







-What’s New, 編集長のひとりごと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

いじめ問題について、個人的に思うこと

最近、いじめについて考えることがあって、そこで思ったことをちょっと書いてみます。 僕らの子供の頃は、いじめはなかった。一人が一人をいじめることはあったけど、複数で一人の子をいじめるようなことはなかった …

続く鉄道の誕生と拡充

寄稿 / 元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 保 前号に記した関西鉄道は、平凡な一地方鉄道に留まらず“進取の気性に富む”鉄道会社で、「官を恃まず」よりも「官に挑む」というその姿勢は、官設鉄道の東 …

早世の詩人、竹内浩三

伊勢市出身 1921-1945 1921年、伊勢市生まれ。宇治山田中学から日本大学映画科に進学。1942年、宇治山田中学校時代の友人中井利亮たちと同人誌『伊勢文学』を創刊する。同年9月、日本大学を繰り …

メタバースの未来~人間はインターネット上で生活するようになる

 1970年代後半に登場したパソコンは、1995年の『windows95』の発売を機に一機に普及し、パソコンの時代が到来。そこで覇権を握ったのがMicrosoftだった。2007年にAplleが『iP …

阿部俊樹 しなやかファーム

しなやかファーム / 阿部俊樹

脱サラして農業をはじめる人は少なくない。しかし、農業を始める前からSNSでその過程を発信し続け、野菜も作ってないのに「阿部さんの作ったきゅうりを食べたい」という人がたくさんいたという、超かわり種の農家 …