What’s New

強さとは信じること~真鈴川先生の原稿を読んで

真鈴川整形外科(四日市市楠町)の院長で長年に渡ってリウマチ治療に取り組んできた真鈴川寛先生が、『北勢リウマチ友の会』の機関誌『銀河』に投稿してきた『リウマチの知識』という原稿を読む機会があった。

『リウマチの知識』の中で真鈴川先生は、リウマチとはどういう病気か?どんな治療法があってどんな薬を飲むのか?といった、リウマチ全般についてのことを詳しく解説しているのだが、その中で度々先生が言われたのが、病気になっても前向きに生きるということだ。

「失われたものを数えるな!何が残っているのか、それを数えよ!」という有名な言葉があります。心の持ち方で今まで苦しい苦しいと思っていたことが、実は大したことではなかった、と思えるようになると一度に視界は拡ってきます。
 妻が健康であってくれればどんなに良いだろう、子供にとってもどんなに幸せだろう、という考えはキッパリと捨て、寝たきりの妻をもって一家中が闘病生活をすることによって、健康な家庭では得られないもの、人の不幸や悲みを理解出来る人間になること、子供が小さいうちから、母親の仕事をこなせるようになっていくことなど、プラスの面に眼を向けて、明るい気持で生活する。そして妻が寝ていることが、不自然でない家庭環境をつくっていくことが大切です。

正直、これを読んで、自分ならこんなふうに思えるんだろうか?と考えてしまった。「こんなの聖人君子じゃないと無理だ。自分はそんな立派な人間じゃない」って。

でも、同じような言葉を先生は何度も述べれられている。妻が病気になったら夫や子供が助けなければいけない。病気になったことを悔やむのではなく、病気になってよかった面だけを考えて前向きに生きなければいけない。真鈴川先生は心からそう信じているようだ。そこに迷いは見えない。

強さとは、信じることなのかもしれないな。

リウマチ患者の苦しみを減らしたい / 真鈴川寛とリウマチ患者たちの40年

(Visited 391 times, 1 visits today)







-What’s New
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

斎藤久

女子ラグビーチーム「三重パールズ」GM / 斎藤 久

四日市を本拠地とする女子ラグビーチーム「パールズ」。創設5年目。7人制女子ラグビーのトップリーグ、太陽生命リーグにおいて、常に優勝を争う日本屈指の強豪チームだ。このパールズを率いるのが、斎藤久ゼネラル …

日本三大商人「伊勢商人」の 繁栄ぶりを今に伝える 旧小津清左衛門家

江戸時代、伊勢商人は大阪商人・近江商人とともに「日本三大商人」と呼ばれていた。伊勢商人は「越後屋」「伊勢屋」「丹波屋」といった屋号で店を連ね、その数はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬の …

平安時代版『ローマの休日』? 斎王の一夜の恋

 斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに未婚の内親王(または女王)の中から占いの儀式で選ばれ、都から伊勢に派遣された。  制度上最初の斎王は、天武天皇(670年頃)の娘・大来皇 …

いなべの治田鉱山

新町周辺から治田の山を望む 寄稿 / 稲垣勝義氏 はじめに  いなべ市大安町片樋に、通称「まんぼ」と呼ばれる地下水集水施設がある。地下水を集め、田に水を取り入れるために江戸時代に掘られた灌漑施設である …

木曽三川の洪水対策と 宝暦治水

寄稿/稲垣勝義氏 桑名市域の木曽岬・長島町は木曽三川の大量の水と共に流れ込んだ土砂が寄り州を形成し、そこを開拓して人が住み着いた場所であり、輪中地帯と呼ばれている。この地域は豊富な水に恵まれ、さまざま …