三重の企業人たち

三重版、文字版の『プロジェクトX』

僕は以前、NHKでやってた『プロジェクトX』がめちゃくちゃ好きだった。ラスト近く、中島みゆきの『ヘッドライト・テールライト』がかかる頃には、非常に高い確率で泣いていた(笑)。

芸能人でも有名スポーツ選手でもない、いわゆる「普通の人たち」のことって、あまり語られることはない。でも彼らにもドラマがあって、それは「有名な人たち」のドラマに決してひけを取らないと僕は思う。そういう人たちにスポットを当てた『プロジェクトX』は、ほんと素晴らしい番組だった。

『プロジェクトX』があまりに好きすぎるあまり「三重版、文字版の『プロジェクトX』がやりたい!」と思ったのが、プラスを発刊した動機だった。

その想いは、今だ変わってはいない。

ヘッドライト・テールライト

中島みゆきさんの歌唱ではありません。
(Visited 387 times, 1 visits today)







-三重の企業人たち

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

株式会社伊賀越 / 本城和寿社長

国産原料と天然醸造が生み出す?本物の味で消費者の強いナチュラル志向に応え、また、ハラール対応や子どものアレルギー対応にも目を配る。細やかな視点で社会のニーズを捉え、グローカルに事業を広げて行く。 貴 …

ミッドランド経営

株式会社ミッドランド経営代表 / 古川典明

― 今の仕事につくきっかけは?  昭和43年、父は41歳で名古屋国税局を辞め、自宅で会計事務所を開業しました。そして、当時中学生だった私に、税務・会計を通じて中小企業の経営者と向き合う仕事の面白さを教 …

あなご 魚長

海の幸魚長 / 赤須誠一

【取材/2013年】 鈴鹿・若松の「魚長」。「穴子」といえば「魚長」と思い浮かぶほどの有名店だ。その成功は、穴子を求めて東奔西走した、赤須誠一の努力の結果だった。 父の急死と混乱  魚長の創業は昭和5 …

中外医薬生産株式会社 田山社長

中外医薬品生産株式会社社長 / 田山雅敏

「奉私奉公(ほうしほうこう)」の精神で仕事を充実したものに 会社内で居場所は自身で努力して勝ち得るもの。働く意欲を高く保ち、改善を繰り返しながら会社に貢献。そして、仕事を通して人間形成。それが、日本型 …

佐々木観光 菰野

有限会社ささき観光 / 佐々木社長

いつかバス会社をやりたい。その夢を着実に実現してきた男の、実直で確かな歩み。 バス好きな少年の夢  佐々木は子供の頃からバスが好きだった。家族で行くバス旅行は何よりの楽しみだった。大人になったらバスの …