三重の歴史

明治維新裏面史 偽官軍事件

【寄稿】元四日市市職員・日本考古学協会会員 北野 誠

 明治維新は、日本を近代国家にするための出発点となったが、この明治維新に「偽官軍事件」という四日市を舞台とした幕末の悲話があった。
 維新の火ぶたを切った鳥羽・伏見の戦い後、勝利した薩長の官軍は征討組織・東征軍をつくり、江戸に向って大進撃を開始した。この東征軍の先鋒隊として綾小路俊実と滋野井公寿の二人の公卿と、下総国(現在の茨城県)の草莽・相楽総三(本名小島四郎)を盟主とする「赤報隊」が結成された。名前は「赤心を持って国恩に報いる」という意味からつけられた。
 慶応四年(明治元年)正月十日、琵琶湖・湖東三山の名刹金剛輪寺で旗上げした赤報隊は、維新政府の許しを得て「御一新」と「年貢半減令」をかかげて進軍した。しかし維新政府の財源確保で年貢半減が不可能になると「偽官軍」の汚名をきせられ、「強盗無頼のやから」として数人が四日市の三滝川の川原で処刑されてしまった。
 犠牲となったのは山本太宰・綿引富蔵・小林雪遊斎(安藤石見介)・赤木小太郎(赤城小平太)・川喜多真彦・佐々木可竹・玉川熊彦・小笠原大和の八人とあるが、一説よると三人とも言われている。赤木小太郎(赤城小平太)は小室左門の変名、玉川熊彦は綿引富蔵の変名であり、大政官作成の文書によって「墓碑建設ヲ許ス」とされる川喜多真彦の墓碑は今だ明らかでない。
 泊山墓地公園の無数の墓石が立ち並ぶ広大な敷地の一角に、小室左門と綿引富蔵の二人の墓碑がある。茨城産の〝斑石〟と思われる墓碑は、二十センチ四方で高さ八十センチを測り、「水戸藩士」の下に姓名が刻まれている。
 処刑されたのは、明治元年正月二十七日のことで、小室左門二十六歳、綿引富蔵二十九歳であった。墓碑は、明治三十年頃に子孫が建立したらしく『地方発達史と其の人物』(昭和十年十二月一日発行)では現在の栄町の松月庵境内にあったと記す。

(Visited 926 times, 1 visits today)







-三重の歴史
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

日本三大商人「伊勢商人」の 繁栄ぶりを今に伝える 旧小津清左衛門家

江戸時代、伊勢商人は大阪商人・近江商人とともに「日本三大商人」と呼ばれていた。伊勢商人は「越後屋」「伊勢屋」「丹波屋」といった屋号で店を連ね、その数はかなり多かったらしく「江戸名物は伊勢屋、稲荷に犬の …

ノスタルジック写真館~三重に現存する近代建築、洋風建築、産業建築物たち~

旧東洋紡績株式会社富田工場 四日市市富州原町221-1(イオンモール四日市北内) イオンモール四日市北、通称「北ジャス」の中に建つレンガ造りのこの建物。現在では内装が一新され、飲食店等が営業している。 …

三重人物伝 / 山路弾正

1567年(永禄10年)4月、織田信長は滝川一益を大将とする兵2万を伊勢に侵攻させた。美濃攻略まであと一歩という段階にきた信長は、次のステップとして上洛を考えていた。しかしその前に伊勢を支配下におき、 …

Deepな「和算」World

寄稿 / 稲垣勝義氏 江戸時代には日本独特の数学が花開き、多くの庶民が興味を持って数学を学んだ歴史がある。江戸時代後期になると、全国各地に数学の愛好家が現れた。明治時代に入り、この江戸時代に発達した日 …

三重を散策する – 多気

神宮寺(丹生太師) 佐奈は現在の多気町の南東部、紀勢本線・佐奈駅の周辺にあたる地域で、その名は古事記にも登場する由緒ある地だ。佐奈を収めた日小坐王は大和朝廷の基礎を作り上げたとされている崇神天皇の弟で …